一般歯科について
虫歯・歯周病・歯槽膿漏・抜歯・炎症処置・知覚過敏に対して歯科治療を行うのが一般歯科です。
虫歯や歯周病は自然に治ることはありません。痛くなくても虫歯は進行していきます。痛くなってからの処置になると、神経を取ったり抜いたりといった治療が必要になるケースが増えてきます。
虫歯も歯周病も「早期発見・早期治療」が大切です。定期的に検診や虫歯診断を受けて歯の異常を見つけ、自覚症状にとらわれず虫歯と診断結果が出た場合は早めに治療を受けることをお勧めします。
虫歯・歯周病・歯槽膿漏・抜歯・炎症処置・知覚過敏に対して歯科治療を行うのが一般歯科です。
虫歯や歯周病は自然に治ることはありません。痛くなくても虫歯は進行していきます。痛くなってからの処置になると、神経を取ったり抜いたりといった治療が必要になるケースが増えてきます。
虫歯も歯周病も「早期発見・早期治療」が大切です。定期的に検診や虫歯診断を受けて歯の異常を見つけ、自覚症状にとらわれず虫歯と診断結果が出た場合は早めに治療を受けることをお勧めします。
虫歯とは、ミュータンスレンサ球菌が食事に含まれる糖質からプラーク(歯垢)をつくりだして、歯に強力に付着して繁殖を始めます。
このプラークの中で砂糖や炭水化物が発酵し、酸が産生され、歯はその酸によって少しずつ溶けていきます。これが虫歯の始まりです。
初期の段階では自覚症状がないため自分では気付かないことが多いのが特徴です。
虫歯はC0・C1・C2・C3・C4と言うように5段階に分けることが出来ます。
C1:エナメル質に進行した虫歯。痛みはまだ無いことが多いです。
C2 :象牙質に達した虫歯。冷たいものがしみるなど痛みを伴います。
C3 :歯の神経に達した虫歯。何をしていなくても強く痛みます。
C4 :虫歯の末期症状で、歯が崩壊し根だけの状態です。
レントゲンや目視だけではわかりづらい虫歯を発見する装置です。歯の間や見えにくい箇所の虫歯は、レントゲンだけでは正しく判断することができません。
ダイアグノデントではレーザーを使って虫歯かどうかを数値で確認ができますので、客観的に削るかどうかの判断ができ、削る箇所も最小限にできます。
虫歯の治療は、早期に行うことが肝心です。ひどくなる前になるべく早くご来院ください。
痛みに対して不安をお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
当院では、治療に入る前にしっかりカウンセリング、治療方法についてご説明させていただきます。
「なるべく削らない」「抜かない」「痛みの少ない治療」など、必要最小限の治療を心がけています。
訪問歯科とは歯の治療や相談をしたくても通院が出来ない方を対象に、歯科医師と歯科衛生士がご自宅や施設に伺い治療を行うものです。
通院できずお困りの方は、ご相談ください。